英語の電話での会話|会社で使える「場面別」例文集

英会話
  • 詳しく説明してあるのは勉強になるけれど、いちいち憶えきれない…。
  • 普段英語の電話は滅多に取らないし、かけない、けれどもゼロではない…。

そんなサラリーマンの為の常備薬として、パターン別に厳選して、フォーマルなフレーズをピックアップしました。名づけて「正露丸トークA」。会社で使える現実的な例文です。

Let’s go!

英語の電話  受け方

*A社の花子さんからB社の太郎さん宛の電話を取り次ぎます。

トゥルルルル、トゥルルルル

「Bです」「…?This is B, Hello」

ポイント:電話に出る前から英語と分かるはずがないのです。ここは日本です。日本語が通じないのを悟ったら、諦めて英語で話しましょう。

“Hello, this is Hanako from A. May I speak with Taro?”

太郎が在席していた場合

「少しお待ちください」
“Hold on please.”
“One moment, please.”

太郎が近くにいれば声をかけ、遠ければ転送して終わりです。

相手の名前が聞き取れなかったときは、「すみません。よく聞き取れなかったのですが、外人からです」と言って押し付けてしまいましょう。

確認しないことに対して嫌味を言われたら、謝罪してスルーしましょう。これが一番確実で早いです。仕事の効率化は、自分ができるところからするものです。

太郎が電話に出られない場合

「太郎は別の電話で話し中です」
“I’m sorry, Taro is on another call.”

「太郎は不在です」
“I’m sorry, Taro is not in office right now.”
“I’m sorry, he is out now.”

「太郎は出張中です」
“I’m sorry, Taro is out of town at the moment.”

「太郎は会議中です」
“I’m sorry, Taro is in a meeting at the moment.”

「太郎は休みです」
“I’m sorry, Taro is absent today.”

納得してくれて電話を切ってくれるといいのですが、伝言を頼まれたら確認せざるを得ません。

*私と違って優秀な社員の方は、率先して伝言を受けましょう。

「伝言はありますでしょうか?」
“Would you like to leave a message?”
“Can I take a message?”

英語の電話  確認の仕方

「念の為確認させてください」
“I would like to confirm again to be sure. ”

「お名前をお聞かせいただけますか?」
“May I have your name, please? ”
“May I ask who is calling, please? ”

「スペルを確認させてください」
“Could you tell me how to spell it? ”

「どちらにお電話つなぎましょうか?」
”How may I direct your call?”

「繰り返して頂けますか?」
“Could you repeat that, please? ”

「お電話遠いようですが」
“I’m afraid I can’t hear you. ”

「復唱いたします」
“Let me read that back to you. ”

おつかれさまです。これで電話が切れますね。

「それでは失礼します」
“Bye.”
“Take care.”
“Have a nice day.”

 

日本語でも電話の取次ぎは面倒くさいですからね~。

でも、若い人は率先して出た方がいいですよ!電話にまったく出る気配のないオッサン連中も、若い頃はいち早く出ていたかもしれませんので。

理不尽を当たり前にこなせる人が、出世するケースはよくあります。

英語の電話  かけ方

*A社の花子さんが、B社の太郎さんに電話をします。

B社に電話がつながりました。
“Thank you for calling B How may I direct your call?”
“B – good morning”

「A社の花子です」
“Hello, this is Hanako from A”
“Hello, this is Hanako from A Japan”

ポイント:会社名の後にJapanと加えるのも分り易いです。

「太郎さんお願いします」
“May I speak with Taro?”
“Could I speak with Taro?”

ポイント:部署まで言わないと通じない電話番号にかけているなら、部署名も加えましょう。

太郎に取り次いでもらったら、

“Hello, I’m calling about…”
“Hello, how are you? ”

太郎が不在だったとき

「折り返してもらうようお伝えください」
“Could you ask him to call me back?”

「○○の件のことで電話があったことお伝えください」
“Please remind him of ○○”

「メールを読んでもらうようお伝えください」
“Could you ask him to read my email? ”

ポイント:伝言を頼むのもいいですが、間違って伝わらないようにメールを上手く利用するのも手です。

最後に

電話のやりとりごとき、そんなに気にしなくても大丈夫です。

職場はフォーマルな場面であることを忘れずに、丁寧な言葉を使って話を進めればいいだけのことです。

そう言われても、滅多にこない英語の電話を受けると焦りますからね~。名前を聞くときに、”What your name?“なんて言ってしまわないように気をつけてください!

ところで、何故ビジネス英語があるか?フォーマルとカジュアルがあるか?

それは、日本と違って敬語が緩いと思われている欧米にも、日本並みの上下社会が存在しているということです。職場のヒエラルキーという言い方も出来ようかと思います。

謙虚に振舞うのが、世界共通のサラリーマン生活のコツかもしれませんね。

✔あわせて読みたい

英語のメールの書き出し【厳選】 35
英文のメールを送るときの、冒頭のビジネスでの決まりごとレベルの挨拶から、知っていると便利なフレーズまで35を選びましたので参考にしてください。
英語の「連絡をくれてありがとう」|ビジネスメール
英語で「連絡をくれてありがとう」はどう伝えればよいのか?ビジネスのメールで使える定番フレーズや、コミュニケーションを取るうえでの考え方が、この記事を読めばわかります。
ビジネスで使える丁寧な依頼の表現
ビジネスやメールで使える丁寧な英語の依頼の表現を解説します。Can とCould の違いや〝Would you mind if” 〝I was wondering if” のフレーズなど。

 

英会話
サチャンでいいよ
タイトルとURLをコピーしました