ヤフーファイナンス掲示板はひどいコメントで溢れている
素人系デイトレユーチューバーのもんちゃんが、動画の中で、「ヤフーファイナンス掲示板でどんどん上がるって言ってたから買ったのに…」と言っていた銘柄が、ストップ安で売るにも売れず大損抱えることになって、気の毒だった。
でも、みんな、そんな苦い経験をしたことが、多かれ少なかれあったのではないだろうか?
特に初心者のうちは、ヤフーファイナンス掲示板に頼る人は多いだろうな。たまたま株をやっている友人でもいない限りは、相談相手がいないわけで。
そうそう、幾ら売買の判断に迷ったからって、会社では株はやっているなんて言わない方がいい。まったく業務に支障がなくても、誤解されるのがオチだからな。
あ、そういえば、テレワークが流行り始めた頃、私の部署は9時にズームで朝礼をやっていたが、9時ジャストに連打のような「約定音」がよく鳴っていた。ピコンピコン、ピコン。
寄成りの注文を入れていたと思われる。
私は必ず「音消」にしていたというのに。
私は上司が株のチャートを昼休みにスマホで時々見ているのを目撃していたから、お見通しだったが、勿論指摘したりなんて野暮なことはしなかった。
ある時から一切鳴らなくなったのは、資金がショートしたからだと想像したのだが、テレワークを機にデイトレデビューして失敗した人も多いような気がする。
話を戻そう。大きなポジションを持っている人にとっては、自分が持っている株は下手したら仕事以上に気になっているかもしれない(それは良くないケースなのだが)。
だが、相談相手がいない。
そこで、ツイッターだとか、ヤフーファイナンス掲示板を思わず覗いてしまうというわけだ。
で、覗いてしまったが故に、失敗してしまった人も結構いると思うんだな。
幼稚園児が覚えたての「う○こ」を連呼してはしゃいでいるように、同程度の言語レベルの連投をしているバカも散見されるし、反対ポジションの人を限度を越して口汚く罵る下品な奴もいるし、自分の責任で売買したんだろうが、いつまでもその銘柄に怨嗟をぶちまけている呪縛霊のような奴もいる。
飯の写真を何度も載せる奴とかもいて、無視リストが100だけでは明らかに足りない。
そんな酷い掲示板ではあるが、中にはまともなコメントを書く人もいるし、急騰銘柄の材料を提示してくれる人もいるので、役に立つこともままある。
ある程度経験を積むと、お花畑具合から天井の近さを察知出来たりもする。
修行が足りていないとは思うが、精神的な安らぎを得られるときもある。
だから私は時々見たりする。
しかし、今でこそ、客観的に眺めるように見られるようになったが、初心者の頃は影響を受けて失敗したりした。
下品な煽りはバカだなとスルーできても、もっともらしく材料や理由を、しかも紳士な調子で書き込んで煽る輩もいるし、複数のアカウントで自作自演したり、グループで書き込む手の込んだ煽りもあるから、経験が浅いと乗せられる場合もあるだろうな。
あんなもんポジショントークなんだから、信じちゃいけないって。
でも、初心者でなくて、そういう風に思っていても、ついつい頼ってしまったことありませんか?
損切できないでいる銘柄は特に見ない方がいい
大きなポジションを抱えていて、同時に含み損も抱えている時に、ヤフーファイナンス掲示板を一日に何度も見たり、助けを求めるように見ているときは要注意だ。
機関による踏み上げで追証発生|東芝粉飾決算祭りでの悲劇に書いた私はその悪い典型だった。
自分の不安を消し去って、自分のポジションを正当化してくれる情報を無意識に拾い集めているからだ。
そういう時はヤフーファイナンス掲示板に限らず、ネットニュースも検索しまくっているはずだ。
無意識に自分のポジションを正しいと思うように自分を納得させる材料を集めているのだ。
それは、確証バイアスが発動しているから注意しなくてはいけない。
confirmation bias)とは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。認知バイアスの一種。また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られている。
(かくしょうバイアス、英:
下降トレンドに明らかに入っていると何処かでは思っている自分がいるのだが、ヤフーファイナンス掲示板で同じように損失を抱えている連中の投稿を読んで、やっぱり大丈夫だと思おうとしているとき。
逆日歩が付き、踏み上げが始まっていると思いロスカットしないといけないと思いながらも、含み損を抱えているショートをポジっているときに、業績の悪さや高すぎるPERの数値に触れているコメントを読んで、やっぱりもうすぐ下げに転じると思って、損失回避バイアスが発動して切れないでいるのをそれでよしとして持ち続ける。
確証バイアスには気を付けないといけない。
その情報を知ったがために利益を逃すこともある
ヤフーファイナンス掲示板に限らず、ヤフーファイナンスのニュースや株探、日経、ブルームバーグなどのニュースやコラム記事を読んでしまったが故に、自分の考えを捨ててしまって、取れたハズの大きな利益を逃した経験がみんなも一度や二度はあるのではないか。
私は競馬狂時代によく、競馬新聞でその失敗をした。
その媒体で得られた情報で得をすることもあるから、この取捨は難しい。
特に権威がある奴が言っていると惑わされやすい。

こうやって他人に意見を聞くのを嫌って自分で考えろと言っているバフェットの名言も ウォーレン・バフェットの21の名言と解説 に載せておいたが、自分でしっかりと考えたのであれば、惑わされずに実行する方がいいだろう。
もし間違えていたときに直ぐに自分の失敗を認めて、手じまいできることが前提だとは思うが。
騙そうと思って出している情報でないことの方が多いだろうが、意図的に騙そうとして出す情報もあるから厄介だ。
そして、その情報はチャートにも表れる。
板にも表れる。
世の中にはチャートを意図的に作れる連中がいる。
個人がやれば見せ板で見せしめにパクられるのに、アルゴの見せ板は東証は見て見ぬふりだし。
私はデイトレの中のチャートの情報にはよく引っかかって損切させられてきた。
でも日足で見ると、その後私が損切したポジションの方向に動いていくことが結構多かった。
自分にはデイトレで勝ち切れる才覚はないと見切って、日をまたいだ時間軸へとシフトチェンジしたが、ザラ場をほとんど見なくなってから、私の場合は安定してきた。
と、いうことで、ヤフーファイナンス掲示板やその他の情報にも、無意識で悪い影響を受けることがあるので、触れないようにするのも一つの対策だろう。
反対意見や批判意見に触れても、ぶれないようにメンタルを鍛えるのもいいだろう。人生でも役立つし。と同時に、疑ってかかる用心深さも、騙し合い奪い合いのトレードの世界では必要かと思われる。
時には自分のしていることも。
みんなも騙されないように気を付けよう!

